薬剤科スタッフは患者様に安心してお薬を服用して頂くために、各病棟に専属薬剤師を配置し医師・看護師・コメディカルなどと連携を図っております。
スタッフ全員が何らかの委員会に属し、部署横断的に活躍しております。
1)調剤業務
処方せんの内容について、薬の飲み合わせや、指示された飲み方、量が適切か確認し、錠剤を取り揃えたり、粉薬を量ったりして患者さま一人一人に適した調剤をしています。なお、外来患者さまには、特殊な薬を必要とする場合を除いて院外処方せんをお渡しし、かかりつけの保険薬局で薬を受け取っていただいています。
処方せん内容を確認・チェックした後、錠剤や散剤・水剤などを調剤し、更にもう一度薬剤師が処方された内容と調剤したお薬を確認してから病棟にお渡しします。
入院患者さまのお薬は、曜日ごとに各病棟の薬を作る日が決まっていて、定期的に服用するお薬は1週間分まとめて病棟に搬送しています。その他、緊急対応や定時に組み込めないお薬も作っています。
医師が発行した処方せんについて、用法・用量が適正であるか、またお薬の飲み合わせ(相互作用等)に問題はないか、また検査データや患者様の病態なども確認した上で処方鑑査を行い、調剤しております。患者様にはお薬を適正に服用・使用して頂けるように必要な情報を提供しております。
医師が発行した処方せんについて、用法・用量が適正であるか、またお薬の飲み合わせ(相互作用等)に問題はないか、また検査データや患者様の病態なども確認した上で処方鑑査を行い、調剤しております。患者様にはお薬を適正に服用・使用して頂けるように必要な情報を提供しております。
2)病棟業務
全病棟に対し専任の薬剤師を配置し、医師や看護師、他のスタッフと連携し入院患者さまへ適切な薬物治療が行われるように関わっています。ベッドサイドにて患者さまと直接お話をして、薬剤の説明を行うばかりではなく、その効果や副作用の確認をしております。またカンファレンス等に参加し情報の共有を行っております。
2)薬剤管理指導業務
担当薬剤師が患者様の病室へ伺い、薬の用法・用量・副作用情報などを提供し、治療に関する目的なども理解して頂くよう活動しております。薬に対する不安や疑問をなくし、患者様に安心して薬を服用できるよう注意点などをお伝えしています。また、患者さまからのお薬に関するご相談にも応じています。
3)薬歴管理業務
複数の診療科にかかっている場合、それぞれの処方は適切であっても一緒に使うと相互作用が起こることがあります。これを未然に防ぐため患者さまが受ける薬物治療の情報を収集・確認・管理します。
4)注射薬供給業務
注射処方せんの内容について、投与量・経路・速度・期間などのチェックを行い、入院患者さま個人ごとに注射薬の調剤を行います。また、注射薬の中には、混合すると濁ったり、薬の効力が落ちたりするのもありますので、これらも事前にチェックします。 また、TPN(高カロリー輸液)の無菌調剤、抗がん剤での治療計画の確認及び無菌調剤を行っております。 注射調剤の際も内服薬の調剤と同様、何種類かのお薬の間で悪い作用(相互作用)がないか、分量や用法は適切かといったチェックが行われています。
また、全ての外来患者さまおよび入院患者さまのがん化学療法のための注射剤を、安全キャビネットを使用して調製しています。
5)チーム医療への参加
NST(栄養サポートチーム)、ICT(感染症対策チーム)、チーム医療への参加を積極的にすすめ、安全で安心な、そして的確な医療を患者様に提供する様努めております。薬剤師は、患者さまに最も適した安全で効果的な薬物療法が行われるように、医療チームのスタッフと綿密な連絡を取り合っています。
6)医薬品情報管理業務
DIとはDrug Informationの略で、医薬品の情報を集約する業務です。日々更新される医薬品に関する副作用情報や新薬情報、添付文書改訂情報などを収集し、院内に情報を提供しています。お薬を正しく使っていただく為には最新の正確な情報が欠かせませんが、発売、変更、副作用など毎日のように新しい情報が伝えられています。 あるお薬で重大な副作用が発生した、などの情報を集め、院内へ連絡し、また、色々な問い合わせにも対応しております。
7)医薬品在庫管理業務
院内で使用している全医薬品について、購入・品質管理、及び各部署への供給を行っております。毒薬・劇薬・向精神薬・血漿分画製剤などを法律に従い、適正かつ安全に使用されるように管理しております。また、院内における麻薬(内服薬・外用薬・注射薬)の適正使用及び在庫の管理を行っております。
一般の商品の在庫管理と共通する部分もありますが、薬の特性上、極端に回転が悪い品目でも在庫が欠かせない場合もあります。品切れにより患者様の治療に支障をきたさないように、毎日の在庫管理を怠ることはできません。
8)製剤
治療に必要であっても市販されていない製剤について、医師の依頼によって適切な製法、用法を検討して病院内で作ることがあります。 例えば飲み薬しか市販されていないが塗り薬として使っても効果がある薬は、錠剤を粉砕し、適切な軟膏を選択して混和、 お薬として使用できるようにして供給し、喜んでいただいております。剤形の変更ばかりでなく、様々な機器を駆使し原薬からお薬を製剤する事もあります。
9)薬物血中濃度解析
お薬が体の中に入りますと、血液に乗って全身へと運ばれていきます。その時の血液中のお薬の量を血中濃度といいます。一般に体の中に入るお薬の量が増えるとともに血中濃度も上昇し、その結果としてお薬の効果が現れます。病気の治療に最適の血中濃度をもとにお薬の服用量、服用回数、服用間隔が決められています。 血中濃度が増えすぎますと私達の体にとって不都合な作用つまり副作用につながることもありますので注意が必要となります。 体の機能が十分に発達していない小児や体の機能が衰えているお年寄は血中濃度が上がりやすいと言えます。また、お薬を分解、排泄する肝臓や腎臓に病気のある場合は血中濃度が極端に上がることがあります。 そこで、血中濃度を測定することにより、投与量、投与間隔、投与速度を変えることにより、その人その人に適した血中濃度になるよう処方設計をするお手伝いをしております。
その他にも色々な業務を行っておりますが、何よりもお薬を正しく、有効に、安全に使っていただけるよう、全力をあげて種々の課題に取り組んでおります。
薬の適正使用を通して地域医療に少しでも貢献できるよう努めていきたいと考えております。
- 薬剤師の育成、専門性向上にむけて教育活動を行っています。
- 学生実習:既定の条件を通じて、薬学部生の病院実習、大学院生の研究目的におる臨床実習を受け入れています。
- 研究:薬剤師としてのスキルアップ、専門性向上を目指して、臨床研究を行い毎年さまざまな学会で研究成果を発表しています。
PAGE TOP