● 第4回 カレスサッポロ 時計台記念病院 心臓病教室 開催
[演題1] 心房細動 〜 致命的な脳梗塞は不整脈から〜
(時計台記念病院循環器内科 心血管リハビリ・C P X 外来担当
小原 雅彦 医師)
[演題2] 自分に合った運動量を調べよう
〜CPX検査とは〜
(臨床検査科 樺山 彩名 臨床検査技師/血管診療技師)
日時:令和5年10月27日(金)10:00 〜 12:00 (受付開始時間9:30 〜)
会場:カレスサッポロビル8 階 カレス8ホール
《先着20名様》無料心リハ相談(お一人様 3分程度)も開催します!
《事前申し込み不要》《参加費無料》です。
ぜひお気軽にお越しください♪
お問合せ・お申し込みは
TEL 011- 251-1221(担当: 時計台記念病院 地域連携課) まで
● 第2回 カレスサッポロ 時計台記念病院 心臓病教室 開催しました

第2回 カレスサッポロ 時計台記念病院 心臓病教室を2023年8月25日 カレスサッポロビル 8ホールにて開催いたしました。
『心不全って、いったい何?〜超高齢社会に潜む、隠れ心不全〜』をテーマに、当院 循環器内科 心血管リハビリ・C P X 外来担当 小原 雅彦 医師が講演いたしました。
また『知って得する、心臓の薬。 〜薬の疑問にお答えします〜』をテーマに当院 薬剤科 心不全療養指導士 高橋 豊 薬剤師が講演いたしました。無料心リハ相談も開催されました。
● 第3回 カレスサッポロ 時計台記念病院 心臓病教室 開催
[演題1] 心筋梗塞
カテーテルだけでは分からない
(時計台記念病院循環器内科 心血管リハビリ・C P X 外来担当
小原 雅彦 医師)
[演題2] 心臓病にならないために
〜生活習慣を見直しましょう〜
(元 北光記念クリニック 生活習慣病改善・禁煙サポートプログラム担当課長/現 時計台記念病院 地域医療連携部課長 加瀬 史代 看護師)
日時:令和5年9月29日(金)10:00 〜 12:00 (受付開始時間9:30 〜)
会場:カレスサッポロビル8 階 カレス8ホール
《先着20名様》無料心リハ相談(お一人様 3分程度)も開催します!
《事前申し込み不要》《参加費無料》です。
ぜひお気軽にお越しください♪
お問合せ・お申し込みは
TEL 011- 251-1221(担当: 時計台記念病院 地域連携課) まで
● 第1回 カレスサッポロ 時計台記念病院 心臓病教室 開催しました

第1回 カレスサッポロ 時計台記念病院 心臓病教室を2023年7月28日 カレスサッポロビル 8ホールにて開催いたしました。
『“心臓にいい運動”をしよう 〜心血管リハビリ・CPX 検査とは?〜 』をテーマに、当院 循環器内科 心血管リハビリ・C P X 外来担当 小原 雅彦 医師が講演いたしました。
また『運動に詳しい専門職種とは 〜どこで運動できるの?〜 』をテーマに当院リハビリテーション部 心臓リハビリテーション指導士 心不全療養指導士 伊藤 友一 理学療法士が講演いたしました。無料心リハ相談も開催されました。
● 第2回 カレスサッポロ 時計台記念病院 心臓病教室 開催
[演題1] 心不全って、いったい何?〜超高齢社会に潜む、隠れ心不全〜
(時計台記念病院循環器内科 心血管リハビリ・C P X 外来担当
小原 雅彦 医師)
[演題2] 知って得する、心臓の薬。
〜薬の疑問にお答えします〜
(時計台記念病院 薬剤科 心不全療養指導士 高橋 豊 薬剤師)
日時:令和5 年8 月25 日(金)10:00 〜 12:00
会場:カレスサッポロビル8 階 カレス8ホール
《先着20名様》無料心リハ相談(お一人様 3分程度)も開催します!
《事前申し込み不要》《参加費無料》です。
ぜひお気軽にお越しください♪
お問合せ・お申し込みは
TEL 011- 251-1221(担当: 時計台記念病院 地域連携課) まで
● 第1回 カレスサッポロ 時計台記念病院 心臓病教室 開催
[演題1]“心臓にいい運動”をしよう
〜心血管リハビリ・CPX 検査とは?〜
(時計台記念病院循環器内科 心血管リハビリ・C P X 外来担当
小原 雅彦 医師)
[演題2]運動に詳しい専門職種とは
〜どこで運動できるの?〜
(時計台記念病院 リハビリテーション部 心臓リハビリテーション指導士
心不全療養指導士 伊藤 友一 理学療法士)
日時:令和5 年7 月28 日(金)10:00 〜 12:00
会場:カレスサッポロビル8 階 カレス8ホール
《先着20名様》無料心リハ相談(お一人様 3分程度)も開催します!
《事前申し込み不要》《参加費無料》です。
ぜひお気軽にお越しください♪
お問合せ・お申し込みは
TEL 011- 251-1221(担当: 時計台記念病院 地域連携課) まで
当院では2023年6月1日よりマイナンバーカードに健康保険証をひもづけした「マイナ保険証」を利用した「オンライン資格確認システム」の運用を開始いたします。
オンライン資格確認とは、医療機関や薬局窓口でマイナンバーカードのICチップにある電子証明書、または健康保険証の記号番号等により、医療保険の資格情報が確認できる仕組みです。
このオンライン資格確認システムを用いて、患者ご本人が同意された場合、診療情報、薬剤情報、特定健診情報、限度額区分の確認が可能となります。
- マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、あらかじめマイナポータル等で健康保険証利用の申し込みをお願いいたします。
- マイナ保険証は各種公費受給者証(障害者医療・ひとり親医療・こども医療など)には対応しておりませんので、受給対象の方は、今まで通り紙の受給者証のご提示をお願いいたします。
- オンライン資格確認システムの障害等によりマイナ保険証が利用できない場合がありますので、マイナ保険証での受診時でも、念のため保険証原本を持参してください。
- オンライン資格確認システム導入の義務化に伴い、状況に応じて診察料に「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」が加算されます。
- 従来どおり健康保険証を使った対応も可能です。
オンライン資格確認システム導入の義務化に伴い、状況に応じて診察料に「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」が加算されます。
●医療情報・システム基盤整備体制充実加算(初診時)
- マイナ保険証を利用しない場合:6点
- マイナ保険証を利用した場合:2点
●医療情報・システム基盤整備体制充実加算(再診時)
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するために、マイナ保険証によるオンライン資格確認等の利用にご協力をお願いします。
● 女性の骨盤臓器脱・尿もれ 無料電話相談開催のお知らせ
子宮脱・膀胱脱・直腸脱や尿もれなどの症状があるけれど、誰にも言えずに困っている方
かかりつけの婦人科、泌尿器科はあるけれど、なかなか良くならないので困っている方
思い当たる症状はあるけれど、受診したほうがよいのか迷っている方
など
上記のようなことで困っている方の相談をお受けします。
電話相談日時 |
6 月 1 2 日 ( 月 ) 1 0 : 0 0 〜 1 6 : 0 0
|
6 月 1 3 日 ( 火 ) 1 0 : 0 0 〜 1 6 : 0 0 |
6 月 1 4 日 ( 水 ) 1 0 : 0 0 〜 1 6 : 0 0 |
6 月 1 6 日 ( 金 ) 1 0 : 0 0 〜 1 6 : 0 0 |
相談担当者 |
藤井 美穂 医師
(時計台記念病院女性診療科/ 女性骨盤底センター) |
大科 宣子 看護師
(時計台記念病院女性診療科コンチネンスアドバイザー) |
電話番号 |
(011)251−1363 |
主催 |
ひまわり会 |
協賛 |
社会医療法人カレスサッポロ時計台記念病院 女性診療科 |
● 新型コロナの5類移行に伴う診療体制変更のお知らせ
2023年5月8日から、新型コロナウィルスの5類移行により、当院の診療体制に変更があります。
変更点は下記になります。
・PCR検査の公費終了
5/8以降、検査費用は患者様負担(保険診療)に変更になります。
割合ごとの患者様ご負担額の概算は以下の通りです。
※37.5℃異常の発熱・感冒症状・嘔吐・下痢などの症状があった場合や同居家族に新型コロナウィルス陽性者がいた場合には医師の判断でPCR検査を受けていただくこととなります。
3割負担の患者様 |
2,600円 |
2割負担の患者様 |
1,700円 |
1割負担の患者様 |
850円 |
2023年5月1日 時計台記念病院

第4回 時計台循環器勉強会は2023年1月17日 ニューオータニイン札幌にて開催。
『難治性疼痛に対する新たな治療戦略 〜脊髄刺激療法(SCS)について〜 』をテーマに、当院麻酔科 医長
下岡 真衣 医師が講演いたしました。

第3回 時計台循環器勉強会は2022年9月27日 ニューオータニイン札幌にて開催。
『ロボット手術とは? <現状と今後について>』をテーマに、当院泌尿器科 顧問、
低侵襲手術センター 平川 和志センター長 が講演いたしました。

第2回目時計台循環器勉強会は2022年5月31日 ニューオータニイン札幌にて開催。
『末梢血管治療最前線』をテーマに、当院循環器内科 顧問 浦澤一史 副院長が講演いたしました。

諸般の事情により休止しておりました時計台循環器ミーティングですが、このたび名称を『時計台循環器勉強会』に改め、多くの医療関係者の皆様との情報交換の場として再開いたしました。
第1回目は2021年11月17日 ニューオータニイン札幌にて開催。『虚血性心疾患最前線』をテーマに、当院循環器内科 丹 通直部長が講演いたしました。
2021年11月17日 時計台記念病院・クリニック 院内研究発表会を開催いたしました。ポスターセッションの形式を取り、様々な職種による研究発表が行われ、業務改善や日常業務の課題など聴講者たちも関心を持って耳を傾けました。
● 東京2020大会 競歩競技及びマラソン競技に伴う交通規制のお知らせ
東京2020大会 競歩競技及びマラソン競技に伴い、下記の期間中、駅前通り及び大通公園周辺で交通規制が行われます。
8/1(日) |
3:30〜 8:00(大通公園周辺)
8:00〜10:00(駅前通り一部) |
8/4(水) |
13:30〜19:30(駅前通りと周辺道路) |
8/5(木) |
13:30〜19:30(駅前通りと周辺道路) |
8/6(金) |
2:30〜19:30(駅前通りと周辺道路) |
8/7(土) |
5:00〜 8:30(大通より南側)
5:00〜11:00(大通より北側) |
8/8(日) |
5:00〜 8:30(大通より南側)
5:00〜11:00(大通より北側) |
交通規制中は、当院に来院される際にお車での通行ならびに歩行者の通行ができない場合がございますので、ご注意下さい。
※交通規制の詳細は、以下の画像にてご確認いただけます。(外部リンク)

● 通常診療再開のお知らせ

時計台記念病院・クリニックでは、2020年4月6日より、緊急事態宣言中の間、新型コロナウィルス感染症の拡大予防や緊急性のある治療など優先させるために、診療の制限へのご協力をお願いしてまいりましたが、この度の政府の緊急事態宣言の解除を受け、6月1日(月)より通常体制での診療を再開しております。
感染防止対策は引き続き行い、通常診療を万全の体制で継続する体制を整えて参りますのでご理解とご協力を何卒宜しくお願い致します。
● 第12回 カレスサッポロ 時計台 不妊教室開催案内
妊娠を希望される女性やご夫婦に向けた勉強会を開催しております。
ご興味のある方はどなたでも無料でご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
テーマ:2019年の不妊・不育のトピックスについて
座長:板橋 詠子(時計台記念病院 女性診療科医師)
予定講師:時計台記念病院 医師 遠藤 俊明
時計台記念クリニック 胚培養士 池端 美菜子
(代表:女性診療科長 藤井美穂)
主催:女性診療科
会場:カレスサッポロビル8階 カレス8ホール
● 第11回 カレスサッポロ 時計台 不妊教室開催案内

妊娠を希望される女性やご夫婦に向けた勉強会を開催しております。
ご興味のある方はどなたでも無料でご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
テーマ;着床不全を深く考える!
座長:板橋 詠子(時計台記念病院 女性診療科医師)
予定講師:時計台記念病院 医師 遠藤 俊明
時計台記念クリニック 胚培養士 池端 美菜子
(代表:女性診療科長 藤井美穂)
主催:女性診療科
会場:カレスサッポロビル8階 カレス8ホール
日時:令和元年6月8日(土)14:00〜16:00
会場:カレスサッポロビル8階 カレス8ホール
(札幌市中央区北1条東1丁目)
14:00〜14:30
テーマ1 「意外と気づきにくい よくある目の病気』
演者:眼科・網膜硝子体センター 安藤 亮 医師
14:30〜15 :00
テーマ2 「これって年のせい?
〜気になるシミ・まぶたのたるみについて〜』
演者:形成外科・創傷治療センター 内山 英祐 センター長
参加申込:令和元年6月7日まで
【電話】011-251-1221(担当:地域連携課)
日時:平成31年4月20日(土)14:00〜16:00
会場:カレスサッポロビル8階 カレス8ホール
(札幌市中央区北1条東1丁目)
14:00〜15:00
テーマ 「総合診療のはなし」
『総合診療ってなんだ???』
『カゼ治療のホント』
『○○○は百害あって一利なし』
『△△は必須栄養素じゃない!?』
演者:内科 中久保 善敬 センター長
参加申込:平成31年4月19日まで
【電話】011-251-1221(担当:地域連携課)
● 第9回 カレスサッポロ時計台 不妊教室を開催しました!
〜テーマ〜
2018 年の不妊症・不育症のトピックスについて
着床不全・不育症の原因としての慢性子宮内膜炎の意義、その検査の子宮鏡検査、CD138の免疫染色、子宮内フローラ検査、着床不全の検査としてERA、シネMRIについて講演しました。
● 第10回 カレスサッポロ 時計台 不妊教室開催案内

妊娠を希望される女性やご夫婦に向けた勉強会を開催しております。
ご興味のある方はどなたでも無料でご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
テーマ;今年注目の不妊・不育情報〜質問にお答えします〜
座長:板橋 詠子(時計台記念病院 女性診療科医師)
予定講師:時計台記念病院 医師 遠藤 俊明
時計台記念クリニック 胚培養士 竹島 依子
時計台記念クリニック 胚培養士 池端 美菜子
(代表:女性診療科長 藤井美穂)
主催:女性診療科
会場:カレスサッポロビル8階 カレス8ホール
詳細PDFはこちら
● 第9回 カレスサッポロ時計台 不妊教室を開催しました!
〜テーマ〜
2018 年の不妊症・不育症のトピックスについて
着床不全・不育症の原因としての慢性子宮内膜炎の意義、その検査の子宮鏡検査、CD138の免疫染色、子宮内フローラ検査、着床不全の検査としてERA、シネMRIについて講演しました。
● 第31回 市民のための時計台健康セミナー
日時:平成30年12月1日(土)14:00〜16:00
会場:カレスサッポロビル8階 カレス8ホール
(札幌市中央区北1条東1丁目)
テーマ1=14:00〜14:30
飲み込む力と肺炎の関係
演者:浦上 祐司 医師
テーマ2=14:30〜15:00
冬に気を付けよう体のこと・頭のこと〜健康に年を越そう〜
演者:古谷 児太郎 氏(作業療法士)
参加申込:平成30年11月30日まで
【電話】011-251-1221(担当:地域連携課)
詳細PDFはこちら
● 第9回 カレスサッポロ 時計台 不妊教室開催案内

妊娠を希望される女性やご夫婦に向けた勉強会を開催しております。
ご興味のある方はどなたでも無料でご参加いただけますので、お気軽にお越しください。
テーマ;2018 年の不妊症・不育症のトピックスについて
座長:板橋 詠子(時計台記念病院 女性診療科医師)
予定講師:時計台記念病院 医師 遠藤 俊明
時計台記念クリニック 胚培養士 竹島 依子
時計台記念クリニック 胚培養士 池端 美菜子
(代表:女性診療科長 藤井美穂)
主催:女性診療科
会場:カレスサッポロビル8階 カレス8ホール
詳細PDFはこちら
● 第8回 カレスサッポロ 時計台 不妊教室を開催しました!
〜テーマ〜
着床外来とヨーロッパのガイドラインから見た不育症
不育症と不妊症の原因には共通している項目があり、原因究明が急がれています。当院では、いち早くこのテーマに取り組み、専門外来を設けました。
慢性子宮内膜炎検査(CD138、子宮内フローラ検査)、NK活性、Endometrial Receptivity Analysis(ERA検査)、シネMRIなどの導入は、道内では先駆け的位置にあり、今回の不妊教室では、参加者にその詳細を説明しました。
● 第29回 市民のための時計台健康セミナー
日時:平成30年7月28日(土)14:00〜16:00
会場:札幌国際ビル 8階 国際ホール
(札幌市中央区北4条西4丁目1)
テーマ1=14:00〜14:30
漢方薬でかしこく健康 〜心身のバランスを整え、より自然体で〜
演者:西岡 嘉宏 医師
テーマ2=14:30〜15:00
実は多いんです!尿漏れ・骨盤臓器脱
演者:藤井 美穂 副院長
参加申込:平成30年7月27日まで
【電話】011-251-1221(担当:地域連携課)
詳細PDFはこちら
● 時計台 末消血管治療(EVT)ワークショップ開催

6月6日(水)『時計台EVTワークショップ』を開催しました。
浦澤医師の手技を見学するために、全国から医師が来院し、 時計台記念病院が担当している、メディコン社のDCB(ドラッグコーティングバルーン)による治療が行われ、計4件のEVTを施行し、全て成功に終わりました。
治療中のディスカッションもさかんに行われ、内容の濃いワークショップとなりました。
★今後の開催予定は、
7月20日(金)・8月24日(金)・9月14日(金)
となっております。
● 平成30年度 第2回 時計台循環器ミーティング 開催報告
平成30年5月8日(火)に時計台循環器ミーティング:Tokeidai Cardiovascular Meeting (TCM)が行われました!
今回は、アブレーション (カテーテル・高周波・WPW症候群・心房細動)、北光記念病院での心房細動件数についてご講演頂きました。
【平成30年度 第2回(通算145回) 開催内容】
座長:時計台記念病院 循環器内科 浦澤一史先生
内容:「不整脈に対するカテーテル治療の現状」
講師:北光記念病院 循環器内科 吉田泉先生
毎月1回、日々の診療に役立つ新しい情報を提供できるよう企画しています。 医療関係者の皆様はぜひご参加ください。
● 第28回 市民のための健康セミナー開催します!
平成30年5月19日 土曜日14:00〜市民対象の健康セミナーを開催します。今回は循環器内科と眼科の医師から医療情報をわかりやすく講義させていただきます。
テーマは
「意外に知られていない足の病気〜足を切断からまもるには〜」と
「知っておきたい目の病気」です。
1時間講義の後に、ご希望の方のみ医師との5分の無料相談会も行います。
開催場所は札幌国際ビル 国際ホール8F(札幌市中央区北4条西4丁目)
お申込みは TEL(011)251-1221 地域連携課 にて承っております。お気軽にご参加ください!お待ちしております。
● 平成30年度 第1回 時計台循環器ミーティング 開催報告

平成30年4月10日(火)に
時計台循環器ミーティング:Tokeidai Cardiovascular Meeting (TCM)が行われました!
今回は、1年間で御紹介頂いた患者様の内訳 と 実際に御紹介頂いた患者様の症例紹介(完全房室ブロック・急性動脈閉塞・深部静脈血栓症・肺塞栓症)について、ご講演頂きました。
【平成30年度 第1回(通算144回) 開催内容】
座長:時計台記念病院 循環器内科 浦澤一史先生
内容:「御紹介いただいた患者様から学ぶこと」
講師:時計台記念病院 循環器内科 丹通直先生
毎月1回、日々の診療に役立つ新しい情報を提供できるよう企画しています。 医療関係者の皆様はぜひご参加ください。
お問合せ・お申し込み:お電話またはFAXにて受け付けております。
TEL:011-251−1221 FAX:011-261−8910
担当:時計台記念病院 地域連携課
→年間スケジュールはこちら

平成30年3月30日(金)に法人合同の入社式が行われました。
時計台記念病院の職員としては、37名の新入職員の皆さんが、緊張の面持ちで式に臨まれていました。
この4月から時計台記念病院の一員となりましたので、宜しくお願い致します!
● 2018年4月3日 Facebookページ開設しました
PAGE TOP